■嵌張(カンチャン)
 
 待ちの種類その1です。
順子の真ん中を待つ形をこう呼びます。
■辺張(ペンチャン)  待ちの種類その2です。
1・2と持っていたら3、8・9と持っていたら7を待つ形です。
辺張はこの2種類のみです。
■延べ単(ノベタン)  待ちの種類その3です。
4個か7個、ダブり無しで繋がった数牌の内、3つずつを出来上がった順子として区切ると、1つ余ります。この余った牌を待つ形です。
 
 2・3・4・5と持っていて、他の面子は順子でも刻子でも揃っている場合、雀頭が無いわけですよ。
その様な場合、2か5がくればそれが雀頭になるので、つまりは雀頭待ち。
なので単騎待ちと考えます。
■両面単騎
(リャンメンタンキ)
 延べ単の別名です。
2つ以上待ちがあるのに単騎とは此は如何に。全ては符計算に絡むためです。
まぁそれは次の話で…。
■平和(ピンフ)の注意点@  雀頭以外が全て順子でも、待ちによっては平和になりません。
ならないのが上記の「嵌張」「辺張」「延べ単」です。
最終的な待ちが「両面」でないと平和にはならないのです。 
■平和(ピンフ)の注意点A  平和は雀頭にもこだわります。
雀頭が白・發・中の三元牌ではいけません。
また、東場なら東、南場なら南は役牌ですから、これも駄目です。
更に自風もいけません。

 許されるのは「客風(オタカゼ)のみです。
例えば、南場の東家だったら、西・北はOKです。
最初の内は、コレが特に解りにくいかもしれません…。いや、やっぱ全部わかりにくいと思います(´д`;
■平和(ピンフ)の注意点B
・門前ツモとの複合
 「門前ツモ」と平和が複合するかどうかは場次第です。
よく聞くのは、関東では複合可、関西では不可…ですが、そこら辺はどうなんでしょう?
「報知ルール」では複合可となっています。でもそれは報知新聞社が関東にあるから…という気がしないでもないです…。

 俺は○○県(道・府)だがこっちはこうだぜ!って言うのを、是非教えてください。
ちなみにぶぼは関東人ですが、ウチの親父に「ツモと平和が複合しない場合の点数ってさぁ…」と話したら、「んなモンねーよ」とすごく馬鹿にされました(´;ω;`)
 
 麻雀漫画に於いては、圧倒的に複合可が多いですね。
家庭用のゲームですと、大抵オプションで設定出来ます…って程あらゆる種類をやった訳ではないんですけど…(^^;
対戦ホットギミックだったかなぁ…ゲーセンでツモ平和がなくて「お!?」と思った事があります。
■平和(ピンフ)の注意点C
・平和の符について
 平和は和了符0という特殊な役です…。
例えばリーチ・平和・ドラ2で四翻30符を、子は7700、親は11600 とするか、
四翻なので一律満貫(子は8000、親は12000)にするかは場次第です。
簡単なルールが採用される時代の傾向的には、「四翻は全て満貫」になっていきそうな感じですが、さて、どうでしょう?


 …っていうか、こんな事語るより「平和の付く和了・付かない和了」を解説した方が良かったのですが、牌姿がwikiや他の教本等の丸写しになりそうだったのでやめました。
うん、もぉいい。平和の解説だけで漫画1話描けちゃう。同人誌にまとめて出す機会があったら、おまけ漫画としてソレつけよう…かな…(つまんねーだろなー、その話。)